児童書 犬と猫 ホタル 健康書 |
精神世界 ヘミシンク本 趣味実用 教育書 |
文芸書 ふるさと文庫 文庫注文書 ヘミシンクCD |
公 募 商品一覧 本を探す リンク |
ニュース 近刊案内 会社案内 書店様向 |
ハート出版 TOP お問合せ 動画(youtube) ふるさと文庫ブログ |
|
商品検索:キーワードを入力してボタンをクリック! |
|
――品切れです――
■ 新引きこもりからの旅立ちシリーズ 6 ■ 子育てに立ち往生の親子へ 光明が差し込むカウンセラーの返信 富田富士也 著 2001.03.22 発行 ISBN 4-89295-169-2 C0037 A5並製・240頁・定価 1650円(本体 1500円) |
内容紹介 |
●この本を読んでいただく前に…… 人間関係のなかでも、とくに親子関係に「立ち往生」は、つきものです。 なぜなら他人事ではすまされないからです。わかりやすく言うと「逃げられない関係」にあるのが親子、家族関係なのです。 さて、いつも順調に、思いどおりに子育てができるとは、かぎりません。外に出掛けるときも、いつもニコニコと笑顔で家族が「行ってらっしゃい」と見送ってくれるとはかぎりません。 そう、それは突然やってくるのです。 親はそのとき、とまどい、迷い、あわてます。平常心が揺れるのです。「いったい、何が起きたんだ!」と、それこそ立ち往生するのです。たとえば、こんな具合(突然)です。 (1)朝起きたら、子どもがなんの前触れもなく口をきいてくれなくなった (2)息子にちょっと意見したら、突然「クソジジィ」(クソババァ)と言われた (3)子どもが突然「なぜ、おれを生んだんだ」と聞いてきた (4)娘の靴が、突然、キンキラキンのハイヒールになった (5)いつも家族にもしゃべらない息子が、ゲーム機に向かって、目の前で独り笑い、しゃべり だした (6)息子がチャパツ、ロン毛になって、学校から帰ってきた (7)小学校では 点取ってた子が、中学ではいきなり 点になった (8)おとなしい子が、帰宅してみるといきなり居間でバットをもって仁王立ちしている (9)部屋に突然、鍵をかけて、閉じこもり、返事もしない (10)子どもの手帳を見たら「H」の字がいっぱい書いてあった さて、こんな状況に陥ったら、親としてはただただとまどうばかりですね。 どうしたらいいでしょうか。 ◇諭す ◇叱る ◇突き放す ◇励ます ◇あえて無視する(無視するのもコミュニケーションの一つです) いろいろな方法があるでしょうが、どうしても親の不安は隠しきれませんよね。でも立ち往生して振り返ってみたことが、まず重要です。なぜなら関わろうとしているからです。問題は、立ち往生することもなく、そのまま問い返すこともなく過ぎ去ってしまうことです。「なにが起きたんだ!」と感じることができないのは、親子、家族関係に鈍感になってしまっているからです。だから「立ち往生」したことは、親子関係の痛みや悲しみに気づいたことであり、恥ずかしいことでも、情けないことでもありません。親として家族の一人として誠実な姿です。 しっかり立ち往生して、そのいだいた感情を見せると、たいていは子どもからこう反論されます。 「わかってるよ」 「うるせぇい」 「いまさら、親の面するな」 「おれは、親の操り人形じゃねぇ」 すると、親はますます頭が真っ白になって、立ち往生し、怒りの感情がわいてきます。それに、義経を守るために、矢ぶすまになりながら立ったまま往生した、あの弁慶ほど強くはありません。普通の人間です。親としても、なにかひと言、その怒りを子どもに返したくなります。 「親にわかるように話さないか」 「そんな、ささいなことで、傷つくのか」 「大人になれば、もっと厳しいことがたくさんあるんだぞ」 「いつまで、そんな子どもみたいなことを言ったり、やっているんだ」 こうして、親子の堂々巡りがはじまるのです。それでも、双方があきらめずに堂々巡りをしていればいいのですが、親が「勝手にしろ」とキレて、人間関係を絶ってしまうと大変です。「勝手にしろ」といいながら、心配するのが親ですが。 「とっとと、この家から出ていけ」 「あぁ、出ていくよ。二度と帰ってこないからな」 「勝手にしろ」 「おお、勝手にするよ」 「どこに行くんだ。出て行くなら、行き先ぐらい言っておけ」 「勝手にしろって、言ったろう」 落語のような話ですが、これが親子というもので、この瞬間に笑いあえたらいいのですがね。口では「勝手にしろ」といいながら、「それでもなぁ、おまえ」と、やっぱり「勝手」にできない親としての苦しみを、子に伝える努力がとても重要ですね。親だから、他人事にはできず、どうしても一歩踏み込む。その親の心、心配が、押しの強さになるんですね。でもいいんです。格好悪くても必死で「立ち往生」している姿が尊いのです。そしてその思いが、いつしか子に伝わるのです。だから、心配していいのです。大いに心配してほしいのです。 子どもは一つの側面として、自分の訴えで悩んでいる親の姿に「がんばり」を意識するのです。 先にあげた(10)の「突然」についてですが、実は子どもに言うべき解答はありません。 「無責任な」と叱られそうですが、おそらくなにを言っても、子どもは反発するのではないでしょうか。それは、ただ親が子どもの心に無頓着になっていないかを謙虚にみつめてくれれば、それでいいからです。「立ち往生」している時間を大切にして、足元をみつめてほしいだけなのです。 大切なのは、なにを言うべきかではなくて、とまどうしかない親の真摯な姿をみせるべきでしょう。 つまり、「親は心配なんだよ」という正直さを、子どもにいかに示すことができるかです。 立ち往生して、右往左往して、ハラハラして、「困るよ〜」「でもおまえのことだから、心配ないとは思うけど……、でも心配」と、親の気持ちと姿勢から、子どもはなにかを感じとるのです。それは立ち往生してまで、わが子と関わろうとしてくれる親の愛情です。 「いろいろ、口うるさいこと言う親だけど、おれのこと、見捨てていないんだぁ」 「まだまだ、私のこと、子どもだと思ってるのね。もうこんなに大人になったというのに。親はまだ、子離れできてないなぁ」 と、そんなふうに思うのです。親の立ち往生で子どもに少しだけ余裕が生まれるのです。これが人間関係の修復への気づきの一歩≠セと思います。 立ち往生したり、悩んだり、迷ったりすることは、大切なことです。 立ち往生するから、それまで見えなかったものが見えてくるのです。 大いに立ち往生してください。そして、一呼吸おいて、間をとって、照れたら照れたままで声をかけてください。 「おい、どうしたんだ? お父さん、心配だなぁ」 「ねぇ、お母さん、びっくりしたわ。いきなりだもん。なんかあったの?」 そこから、親子の人間関係が、ふたたび深まっていくのだと私は相談活動のなかから学んでいます。 さぁ、大いに立ち往生し、大いに迷ってください。 子どもの悩みが深ければ深いほど、親は親らしくさせてもらえるのです。ただし、逃げないかぎりは……。
|
目 次 |
この本を読んでいただく前に……
プロローグ
1章 あなただけじゃない 僕は一人前≠フ人間になりたいんです ケンカできる夫婦がうらやましいです (1)せめぎあって、折り合って、お互いさま
あとがき あなたにとっての寅さん¢蜷リにしていますか
|
著者紹介 |
■ 富田富士也(とみた ふじや)■ 1954年、静岡県御前崎市出身。教育・心理カウンセラーとしてコミュニケーション不全に悩む青少年への相談活動を通じ、絡み合いの大切さを伝えている。「引きこもり」つづける子どもや若者、その親や家族の存在にいち早く光をあて、「治療的」でないカウンセリングの学びの場を全国的に広めている。総合労働研究所所員、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師等を経て現職となる。
■主な著書 |
ニュース |
読者の声 |
おすすめの本 |
|
|
|