児童書
犬と猫
ホタル
健康書
精神世界
ヘミシンク本
趣味実用
教育書
文芸書
ふるさと文庫
文庫注文書
ヘミシンクCD
公 募
商品一覧
本を探す
リンク
ニュース
近刊案内
会社案内
書店様向
ハート出版 TOP
お問合せ
動画(youtube)
ふるさと文庫ブログ


商品検索:キーワードを入力してボタンをクリック!


「 子どもの心が聴こえますか? 」をアマゾンでご注文
(クリックしてください)

■ ハート出版の教育書  ■


子どもの心が聴こえますか?

子育て3つのキーワード


自殺、殺人、傷害…子どもに危機が迫っている!
「ネット社会」に蝕まれる親子関係
大切なものを取り戻すためのキーワード
それは――手間,聴く,肯定

子どもの気持ちを聴く
40のエピソード

「ネット社会」では得られない温かな人間関係は
手間暇かけた親子の関わり合いから生まれる。
本書はその方法を具体的に示す。


富田富士也 著 2004.11.05発行 ISBN 4-89295-503-5 C0037

 四六並製・224頁・定価 1430円(本体 1300円)

 

まえがき

子どもの心が聴こえますか?

 インターネット社会といわれます。
 携帯電話とメールは、現代社会では欠かすことのできない存在です。
 子ども社会も、ネット文化に染まっています。ネットや携帯電話でのコミュニケーションが盛んで、これなくしては「友だち関係」がつくれないほどです。
 でも、その反面、ネットによって友だち関係がくずれたり、あるいは非行に走ったりすることもあります。
 親もこうした現状に戸惑っています。
「ネットがほんとうに、人間関係にプラスになっているのだろうか」
 と自問自答していたら、わたしの娘が、こう言いました。
「お父さんは、古いよ。携帯やメールで、悩み事を打ち明けたり、いろいろおしゃべりしたり、人間関係に役に立っているよ。携帯のない世の中なんて考えられないよ」
 と笑われてしまいました。たしかにその通りだと思います。
 その通りなのですが、わたしはいまひとつ、なんだか納得できませんでした。
 もっと、違う人間関係があるのではないだろうか、大切な何かを失ってはいないだろうかと、思うのです。わたしとおなじように、心配されている親御さんも多いのではないでしょうか。携帯やメールも人間関係をつくるうえでは大切ですが、それが原因で、多くの憂慮すべき「事件」が起こり、子どもたちの心から大切な「何か」が消えかかっているような気がするのです。
 この本では、ネット社会とは違う、生身の人間関係の子育てを考えたいと思います。
 わたしは、生身の人間関係こそが、ネット社会で失われつつある「温かな関係」をつくるのではないかと考えます。
 親子で、ネット社会では得られない血の通った人間関係に思いを馳せていただければと思います。
            *     *
 子どもと親の最初の人間関係は、「産声」からはじまります。
 親は、子の産声に、親の自覚をうながされ、「生まれてきてありがとう」と心底思います。そして、自分の子どもとして生まれてきてくれたことに、感謝します。
 親のこうした、無垢の気持ちを、わたしは「産声の心」と呼びたいと思います。
 この産声の心こそが、子育ての原点だと思います。ですから、わが子の子育てに迷ったときは、この産声の心に立ち戻ってください。
 泣くだけの赤子なのに、いつしかその喃語を聴き「これはミルクをほしがっている声」「これはオムツが濡れた声」と、親はわかるようになります。なぜなのでしょうか……。
 赤ちゃんの泣き声や表情のなかに込められた心・気持ちを親が必死でわかろうとするから、理解できるようになるのですね。「産声の心」「喃語の声」とは、すなわち「聴く心」でもあるのです。
 さて、年月がすぎ、赤ちゃんは少年・少女に育ちます。
 赤ちゃんのときは、「泣くこと」で、親に切ないメッセージを伝えましたが、少年・少女に育ったわが子は、「グチ」「弱音」「悪態」といった泣き声≠ナ、その気持ちを、その心を伝えようとします。泣き声ではなくて、親への反抗≠ニいう形になってはいるものの、「親に心を伝えたい。自分の気持ちをわかってほしい」との思いは、赤ちゃんのときとおなじなのです。そう思うと、泣き虫の涙は悔し涙なんですね。いじらしく、健気です。
「クソババァ」と言われても、「悔しさの照れ隠し」と思えますよね。悔しさをグチや弱音に置きかえて吐いてくれているうちが花≠ナすね。すると、子どもの心が見えてきますよね。これは、けっして携帯電話やメールでは共感できないことです。
 さぁ、「産声の心」を思い出しましょう。そして、あなたの温かい手で、子どもの頭をなでてあげましょう。ネットでは得られない喜びを、その手の温かさのなかに、きっと子どもは感じてくれるはずです。


 

目 次
まえがき

第1章 子どもが心を開く、3つの「魔法の扉」


第1の扉……【手間をかける】手間をかけるコツは「楽しみ」
第2の扉……【聴くこと】聴くコツは一呼吸おいてから
第3の扉……【肯定すること】肯定するコツは「聴く」こと



第2章 素直になれない子どもたちの春夏秋冬


【1節】カウンセラー日誌……子どもの息づかい≠ェ聴こえてきますか

一方通行でない関係づくり
子どもに弱音を吐いてもらえる関係
せんせい、と呼んでもらえるだけで……
 【春】
・友だちになじめない子
・偶然の孤立
・燃えつき、息切れの引きこもり
・小児の対人不安
 【夏】
・「ひとり遊び嗜好」の引きこもり
・アルコール依存
・シンナー依存
・アルバイト、無就労
・高校中退
・母ひとり子ひとり
 【秋】
・家庭内暴力
・共働き家庭の子
・昼夜逆転
・ロックに夢中だった子
・「こだわり」をもつ子
 【冬】
・自殺をほのめかす子
・受験不安
・卒業間近の不登校
・絆

【2節】向きあうためのトラブル≠セと思いませんか?

「学校に行きたくない!」、そのひと言があればこそ、好転した親子関係
自分の人生の主人公は自分であると気づくことの意味
親子とはお互いさまの関係
無防備に親を信じて生きるのが子という存在


第3章「子どもの気持ち」を聴く40のエピソード


エピソード1 構えた話しかけをしていませんか?
2 ただ、そのまま聴いていますか?
3 具体的に聴いていますか?
4 自分が無力であることを認められますか?
5 その場しのぎの言い訳をしていませんか?
6 真剣すぎていませんか?
7 うなずいてばかりいませんか?
8 理屈で話をまとめようとしていませんか?
9 一心不乱な姿を見せていますか?
10 理屈で「自分さがし」をうながしていませんか?
11 間をとらずに相手の心に入っていませんか?
12 子どもの主体性におまかせ≠オていませんか?
13 具体的にほめていますか?
14 わたしにまかせなさい、と言えますか?
15 ケンカすることを恐れていませんか?
16 納得できなくてもうなずけますか?
17 やりきれなさに耐えられますか?
18 話すことより、聴くことに心がけていますか?
19 家族のいざこざから目をそらしていませんか?
20 言い足りない言葉を補足してあげていますか?
21 意味づけをうながす質問をしていますか?
22 親の背中を見せていますか?
23 子どもの自己主張を小出しに認めてあげていますか?
24 達成感を子どもに与えていますか?
25 平気で他人任せにしていませんか?
26 対等な目で子どもを見ていますか?
27 相手の気持ちに巻き込まれていませんか?
28 子どもの話を、ときには聞き流していますか?
29 子どもがいま何に夢中か、知っていますか?
30 否定するわが子の言葉にも、うなずけますか?
31 手の温もりを伝えていますか?
32 自分の失敗談を、子どもに話して聞かせたことがありますか?
33 親の気持ちを優先させて、子どもに近づいていませんか?
34 子どもの悪態に、すぐ反応していませんか?
35 アドバイスのつもりが押しつけになっていませんか?
36 立ち止まり、問いかけていますか?
37 いきなり本論に入っていませんか?
38 おまえの悩みはわかるよ、と簡単に言っていませんか?
39 子どもに助けられている、と感じていますか?
40 こんな親だけど……、と自分自身を肯定できますか?

40のエピソードをふり返って……


第4章 子育てハートの原点は保育


この世に「困った子で生まれたい」と願って誕生した子はいない
「困った子」は「困っている子」
悩んでいることは現実と向きあっていること
「悪気はなかった」という見方を大切に
人は「解決する」聞き方を求めてはいない
親自身がわが子を受け入れないときにトラブルが起こる
気になっていることは関わっていること

あとがき――ネットでは伝えきれないものがある

 

あとがき


■ネットでは伝えきれないものがある
――IT時代の子育ては深く関わること――


 時代とともに、わたしたちは大切なものをなくしてきました。
 それが人との生身の絡み合いのなかで育てられる共感性です。自分を大切にしてほしいと思う一方で、他者の気持ちや痛み、喜びを察してみる、これが共感性です。
 このところ連続して起こる少年事件の審判などで、この「共感性」の欠如がきわだって指摘されてきました。たとえば長崎県の佐世保・小六児童殺害事件(平成16年6月)でも、加害者の少女については「他者の視点に立ってその感情や考えを想像し、共感する力や、他者との間に親密な関係をつくる力がそだっていない」(二〇〇四年9月15日長崎家庭裁判所佐世保支部)とふれています。
 いま、子どもたちよりもわたしたち大人のほうがむしろネット社会にあぐらをかきすぎて、共感性をなくしていることはないでしょうか。だから子どもたちの心の声が聴こえてこないのです。
 なんでも知的に割り切り、短時間で効率的にすすめていくなかで、切り捨てられていく子どもたちの気持ちを、もっと日常的なところから、そのことをみなさんといっしょに考えていきたいと思い、書き進めてきました。
 そして、共感性を取り戻すためにはどうしたらいいのかも、わたしの相談活動から提案させていただきました。
 いかがでしたでしょうか。本書は子どもの息づかいが聴こえてくるためのカウンセリングエッセンスをたくさんの相談事例にそって紹介してきました。その意味では親、教師だけでなく日常的に相談活動に従事される方にも参考になろうかと思います。姉妹図書『新版・子どもの悩みに寄り添うカウンセリング』とあわせてお読みくだされば幸いです。

本書収録の一部掲載誌
月刊『教職研修』(教育開発研究所)二〇〇三・八月号
月刊『保育のひろば』(メイト)二〇〇四・二月号
月刊『教育大阪ビーボラビータ』((財)・大阪市教育振興公社)二〇〇四・九月号

(一部抜粋)



 

著者紹介

 富田富士也(とみた ふじや)

1954年、静岡県御前崎市出身。教育・心理カウンセラーとしてコミュニケーション不全に悩む青少年への相談活動を通じ、絡み合いの大切さを伝えている。「引きこもり」つづける子どもや若者、その親や家族の存在にいち早く光をあて、「治療的」でないカウンセリングの学びの場を全国的に広めている。総合労働研究所所員、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師等を経て現職となる。

■現在 「子ども家庭教育フォーラム」代表
    文京学院大学生涯学習センター講師
    日本精神衛生学会理事
    日本学校メンタルヘルス学会運営委員
    日本外来精神医療学会常任理事
    NPO法人「保育ネットワーク・ミルク」顧問
    「ケアする人のケアを考える会」代表
    「心理カウンセラーをめざす研究会」代表

 

 

■主な著書
  『新・引きこもりからの旅立ち』シリーズ1
  『言ってはいけない親のひと言』シリーズ2
  『心のサインを見逃すな』シリーズ3
  『子どもが変わる父のひと言』シリーズ4
  『傷つきやすい子に言っていいこと悪いこと』シリーズ5
  『子育てに立ち往生の親子へシリーズ6
  『いい子を悩ます強迫性障害Q&A
  『「いい子」に育ててはいけない
  『子どもの悩みに寄り添うカウンセリング
  『父の弱音が「荒ぶる子」を救う
  『引きこもりと登校・就職拒否、いじめQ&A
  『子どもの心が聴こえますか?
  『子どもの心を開く聴き方、閉ざす聴き方
  『子どもたちの暗号
  『もう保育で悩まない
  『「いい家族」を願うほど子どもがダメになる理由
●講演CD
  『ぼく、心が痛いよ
  上記すべてハート出版より

 

ニュース

 

読者の声

 

おすすめの本

子供に寄り添うカウンセリング

言ってはいけない親のひと言

いい子を悩ます強迫性障害

「いい子」に育ててはいけない

新・引きこもりからの旅立ち

子どもの心を開く聴き方

 

 


本書をアマゾンで注文する
ふるさと文庫
ハート出版