児童書
犬と猫
ホタル
健康書
精神世界
ヘミシンク本
趣味実用
教育書
文芸書
ふるさと文庫
文庫注文書
ヘミシンクCD
公 募
商品一覧
本を探す
リンク
ニュース
近刊案内
会社案内
書店様向
ハート出版 TOP
お問合せ
動画(youtube)
ふるさと文庫ブログ


商品検索:キーワードを入力してボタンをクリック!


「 もう保育で悩まない 」をアマゾンでご注文
(クリックしてください)

■ ハート出版の教育書  ■


もう保育で悩まない

新保育カウンセリング


プロの悩みから生まれる
子育ての知恵
「おはよう」「またね」「なるほどね」
一歩近づく人間関係づくりで、傷ついた心を癒しましょう。

育児は育自。自分育てが子ども育て。
悩む保育者のカウンセリングを通して見えてくる
「子が育つ」「人が育つ」ためのスキルとマインド

〈本書の主な内容〉
1.「保育力」と「人間関係力」を育てます。
2.保育現場のさまざまな悩みに、カウンセリングマインドで答えます。
3.保育に関わる職員のメンタルヘルスの手引き書です。
4.お母さん、お父さん、保護者にも大いに参考になります。
5.子育ての基本である手間をかけた人間関係の築き方を紹介します。
6.「プロ」の保育者たちの人間関係づくりの奮戦がわかります。
7.「おはよう」「またね」「なるほどね」といったひと声から始まり、
 「迷ったら一歩踏み込む」子育て、人間関係づくりを紹介します。


富田富士也 著 2008.05.24発行 ISBN 9784892955860 C0037

 A5並製・288頁・定価 2200円(本体 2000円)

 

まえがき

もう保育で悩まない
 保育現場でのメンタルヘルス
 保育者だって心を抱きしめられたい

 保育もカウンセリングも人間関係です。だから「せんせい」と保育現場で呼ばれるみなさんもカウンセラーの私も人間関係を仕事≠ノする職業人です。そして心の悩み(メンタルヘルス)のほとんどが人間関係から起こることを考えると、保育者にとってメンタルヘルスも職業人として避けることのできない本質的テーマであり、個々人の内面的努力だけですませていくわけにはいきません。いわゆる「保育の質」を高めるためにも保育者ゆえに抱えている諸々の心の悩みを保育の人間化≠ニして分かちあいたいと私は思い、相談活動にあたってきました。
 心の悩みは一人では起きません。関係の中で起こります。つまりつながって切り離せないということです。そして常に変化していく関係にあるのです。日本文化で言えば縁起と無常の人間観です。人の成長はその関係の中で育まれているのです。保育もメンタルヘルスもカウンセリングも人間関係の基本を考えるときは、ここに立ち返ればいいのです。だからどうしても家庭での悩みが職場に持ち込まれ、職場での悩みが家庭で八つ当たり%Iに起こってしまうこともあるのです。私はこの人間らしい現実を無理に否定しないで職場の仲間同士で語り合うことができたら、子育ての心である共生的人間関係が築かれていくと思います。これこそ、その職場の人間関係づくりが子どもたちや保護者の生きる励みになっていくのです。「せんせいの笑顔が子どもの笑顔に、子どもの笑顔が保護者の笑顔に、保護者や子どもの笑顔がせんせいの笑顔に」というわけです。循環的人間関係です。
 身近でいつでも取り組める職場のメンタルヘルス活動の第一は、安心して弱音や愚痴が言えて、聞ける職場集団を形成することです。
 ところが保育現場も人間関係の合理化、希薄化、そして評価・成果主義の導入によって職員が共生的関係から孤立しやすい環境になりつつあるようです。評価と人間関係の効率化の中で育ってきた偏差値世代を中心にした保護者の価値観によって「保育サービス」が商品化≠ウれ「共同保育」の心が見えにくくなっている現実もあります。いわゆる消費者センターにでも訴えるような「保護者の苦情対応」によるストレス過多の問題です。
 保育者ばかりが「利用者」である子どもや保護者の心を抱きしめることが求められつつあるのです。抱っこしているほうが抱っこされている、抱っこされているほうも抱っこしているという関係を取り戻すことが保育者の心の悩みの根っこにあるのです。
 保育・福祉現場は本来、つながりの中で人間が人間であることに目覚め喜ぶ場であるはずです。労働の人間化≠ナす。またそこに意欲をもって保育の道を選択した人が保育関係者だと思います。ところが現実は燃え尽き、バーンアウトぎりぎりのストレス状態の保育現場です。人は人に傷つき、人に癒される、という実感を得られないまま保育現場から去っていく職員が増えています。
 人間関係を仕事にする職場のメンタルヘルス、ストレス対策についてはこれまでいろいろな活動が展開されてきました。その多くは組織としての健康管理上のシステムづくりや個人のストレスコントロールです。しかしより効率優先の職場環境にあってこのテーマは深刻化するばかりです。そこで本書では、手間をかけてつながっていく人間関係とはどのようにとらえればよいのかを具体的な悩みにそって、臨床的に考えてみることにしました。保育現場のメンタルヘルス活動をすすめるうえでの「心田を耕す」地ならしと思ってください。
 そしてその手がかりをカウンセリングマインドにたずねてみました。読み終わり、ちょっと視点を変えて職場の日常を振り返ってみれば、意外にもメンタルヘルス対策≠ネどと仰々しく言わなくても、出退勤の「おはよう」「またね」のひと声にすでにその取り組みがなされていたことがわかるでしょう。気づかなかったのは「人間関係の中で人は心傷つき、癒される」ということを当たり前のこととして互いに深く見つめることなく無自覚になっていたからです。
 人は孤独な存在です。だから人とつながるのです。心に悩みを抱えると不安や心細さを招きます。それはこの悩みを一人で背負わなければならない孤独感です。そしてつながるとは、信じる勇気をもって身近な仲間に胸の内を小出しにして、おしゃべりしていくことです。すると抱える現実は何も変わらなくても気持ちは不思議に軽くなるものです。この軽さが現実をそのまま受け入れる心の余裕となり、変化を生むのです。
 ぜひともこの喜びを子ども、保護者にも伝えていこうではありませんか。そのためには悩みを人とつながる糧として主体的に取り入れ、人生を豊かに生きていきたいと思います。その心が「レッツ・ゴー! 保育カウンセリング」です。


 

目 次
まえがき

1章 強い人間なんていない

私、頭、ワルイんです
わたし、ガンコなんです
言い過ぎて、後で落ち込む私なんです
恥ずかしながら、相談を意見にしてしまうのです
成人したはずの息子のひと言に園長としての身がつらく
独身では園長になれないのですか
折り合う、わかり合えることを、若い人に伝えきれないのです
三十代で保育士になり、見られることばかりを気にしていました
保育に充実感がないまま定年を迎えるのでしょうか
泣く悔しさがあったら、頑張りなさい、と思ってしまうのです
先輩先生のいびりに、思いやりの気持ちがもてません
新しい園に異動することになり不安です

2章 セルフカウンセリングQ&A

Q1 園長と職員の板挟みに苦しんでいます
Q2 励ましても辞めていく人が多いのです
Q3 子どもの叱り方がわかりません
Q4 無責任、やる気のない先輩に失望しています
Q5 障害のある子に優しくなれないのです
Q6 退職勧告にも思える異動にあいました
Q7 保護者に対して恥ずかしい我が家の家庭事情です
Q8 身は一つ、どちらを選択したらいいのか
Q9 子どもたちや親から馬鹿にされているような気がします
Q10 子どもの親と対立してしまいました
Q11 彼氏がいないのは保育士だからでしょうか
Q12 心の病気を正直に言うと採用されません

3章 切なさに寄り添う保育カウンセリング

 寄り添う言葉1 うなずくことが、はじめの一歩
2 自己開示あればこそ、話しやすいものです
3 掌を合わせて鏡≠ノなれば、心はほてってきます
4 不安、悔しさ抱っこ≠オて還る家
5 理解できないときこそ枠組みの再構成≠ノ心がけて
6 伝えたい思いは自らお手本≠ノなる覚悟をして
7 迷ったら、支持して
8 気づいても変われない心を分かち合い≠オて
9 怒ったり、なでたりしながら存在を承認して
10 まわりが気になりだしたら、心の根っこに尋ねて
11 心がブロックしたら素直に弱さを語り、聴聞して
12 不満はないけど、気持ちの晴れないときは関係を斉えて
13 他者への期待は信頼、こだわるのは防衛
14 報恩に気づけば、感謝とともに行動化≠ヘ高まっていく
15 間≠とり話す自己表現≠フ工夫が、相手の心を開いていく
16 悲喜こもごもを、安心して語れてこそ清浄心≠ニ出会える

4章 園舎に入ったらみんな「せんせい!」 〈お手紙紹介〉

お手紙1 夢をもう一度
  2 私の宝物は……
  3 みんなに支えられて
  4 卒園生からもらった写メール
  5 言葉にならない子どもたちの「せんせい」の声
  6 暴れる子と仲直り
  7 私はいつでも教え子の陰の応援団
  8 せんせー おかえり!
  9 子どもにとって、はじめて接する大人が「せんせい」
  10 園児の後ろ姿に「ありがとう」
  11 一緒に遊べる幸せ
  12 こんな私でも人の役に……
  13 卒園児から、ご褒美をいただく
  14 本物の「先生」をめざして
  15 園で子どもたちから声を掛けられる先生でいたい
  16 おいしいんだもん、とお代わりにきてくれる子どもたち
  17 子どもたちの笑顔に励まされ
  18 私を支えてくれた子どもたち
  19 たった一日だけの付き合いだけど……
  20 今日の給食はなに? おやつはなに?
  21 せんせい何しよん?
  22 せんせいのこと、お母さんと思ってるんじゃない?
  23 その笑顔が私の不安を吹き飛ばす
  24 戸惑いの一歳児担当
  25 毎日がドラマチックに

あとがき

巻末資料 1.「気分転換」を知らせる保育者ストレス傾向チェックリスト
2.緊急アピールとして――保育職場にリスナーとファシリテーターを

 

あとがき

ケアする人がケアされてこそ本当のケア

 保育現場がソーシャル「サービスの充実化」に努めていく一方で、保育者の心が疲れています。本書のまとめとして保育者の心の相談にのる立場から、このことを考えてみたいと思います。
 サービスとは本来的には奉仕という意味であり、とても尊いことです。ところが私たちは日常的に「あそこの店のサービスが悪い」とか「もう少しお客のニーズに応えたサービスの向上をしていこう」といった感じで、一方的に提供者が負担を背負う使い方で受けとめることがほとんどです。
 そしてそのソーシャルサービスに料金支払いが生じると、利用者は奉仕的意味合いから遠退いて、まるで利益を得ることを主たる目的にした消費感覚でサービスを受けとめることがあります。したがって、受益者はその奉仕であるはずのソーシャルサービスにクレーマー≠ノなって当然と思えるのです。
 保育者のみなさんも私も、物品の提供とは違って人間関係を通して奉仕する職業$lです。向き合う対象は人間であり、物ではありません。だから人間関係にマニュアルがないように、基本的にその奉仕・サービスに品質管理的な評価や成果主義はなじみません。評価をすすめたり「する立場」にいる人は、自分も評価「される立場」になってみたら、その葛藤がよくわかると思います。競争原理優先のなかで福祉の心がやせ細っています。
 もちろん人間関係である以上、奉仕だからといって自分勝手な独り善がりな言動はゆるされません。「持ちつ、持たれつ」「支え支えられ」の対≠フ思考が人間関係です。また互いに無力な存在であることを自覚し、支えつながり合うことなくしては生きていけないという共生♀マが福祉、奉仕の心です。だから福祉を職業にしたり、事業、ビジネスにしたら福祉ではないと言い続けている方もいます。
 深く意識したことはありませんが、今振り返ってみれば、私も無報酬のボランティアでカウンセリング活動を始めてきた一人です。そして十年後に奉仕ではなく生業≠ニして利用料をいただく身となりました。これをアマチュアとプロフェッショナルと言い換えても人間関係を仕事にしている以上、基本的には福祉的ボランティア精神が心を支えています。それでもあえてプロの自覚を問われるならば「利用料を支払ってでも相談したくなる人になろう」と努力していることです。
 しかしそのことを一方的に受益者から専門性で評価されたら、アマチュアに戻る心さえ喪失してしまうかもしれません。なぜならやっぱり福祉の現場≠ヘケアする人もされる人も「お互いさま」で成り立っているからです。それはケアしている人がされてこそ本当のケアだからです。ケアされている人もケアしているんだということです。
 保育士が国家資格となり専門性を問われるようになりました。それは奉仕≠ゥら指導性≠もった職業人、プロフェッショナルへの転換であり、地位向上≠フ意味もありました。そして、アマチュアではない保育の専門性と、より高度な福祉サービス≠ヨのニーズが利用者から求められています。うがちすぎた見方かもしれませんが、それが子育てに対する委託♂サに保護者すら気づかぬ拍車をかけている気がします。子育ての第一義的当事者は保護者、親であることへの自覚の希薄さです。
 親だからできること、他人にはできないこと、他人だからできること、親にはできないことがあります。保育者と保護者はお互いにこのことをわきまえて子育てにあたらなければなりません。福祉サービス≠ニは互いが支えていく奉仕≠ネのです。なんでも「資格化」に流れていくことは、あたり前に互助しあう庶民の人間関係を分断している気もします。
 この援助の努力が保育者だけに求められていくようであれば、国家資格は保育の足かせになりかねません。口当たりのいい資格流行≠ナ本質を見失っていく危険もあります。事実、保育者になりたい若者は多いのに、資格をとり、職場に採用されても、まもなく退職していく潜在保育者が増えています。
 新人だけでなくベテラン保育者も園を去っていく状況をみると、人間関係に弱いと言われている現代の若者気質だけですませられる話ではないと思います。これは保育だけではなく介護現場も同じです。福祉系の学校では、卒業するにあたり現場でのメンタル面を配慮して進路指導で就職をすすめない教官もいるようです。
 人間関係を仕事にする職業人にとって、もともとメンタルヘルスの問題は職場の同僚、上司、部下だけにとどまるものではなく、向き合う利用者との関係においてもかなりのストレスをかかえています。
 私は保育者のメンタルヘルスの相談を比較的多く受けていますが、ここ数年その精神的疲れの顕著なものとして、保育へのむなしさと乾きを感じます。
 効率・利益優先の民間企業の発想が教育・福祉現場にも当然≠フ顔をして導入されています。その中で、福祉サービス≠ェ効率、評価を前提に本来の意味から少しずつズレて語られてはいないでしょうか。相談に訪れる保育者の心をたぐり寄せていくと、そこには労働条件とか職員間の人間関係の前に、サービスの本来の意味である奉仕の心が日々の保育の中でズタズタにされているのです。福祉サービス≠ニは、ケアする人、される人が共に共生≠ノ気づかされていく世界ではないでしょうか。お互いに「ありがとうございます」「おかげさまで」と声を掛け合う関係があればこそ、体の疲れは取れなくても、心の疲れ、痛みは取れるのです。
 だから保育者だって抱きしめるだけではなく抱きしめられたいのです。サービス≠一方的なものとして履きちがえることなく、双方向の信頼≠ニ保育に関わる人々があらためて見直していくとき、抱っこしている保育者も職員も園児や保護者に抱っこされている存在であることに気づかされていくのではないでしょうか。
 カウンセリングとは相談ということよりも、福祉的な人間関係ととらえてください。その原点を私は保育に学んできました。保育者、保護者がお互いに犠牲的な関わりではなく共生≠フ心に気づかされていく奉仕≠ノ立ち返って豊かな人間関係を築くことができたら嬉しいことです。
「保育園の送り迎えのとき担任の先生が『行ってらっしゃい』『おかえりなさい』と言ってくれました。あのひと言がなければ今日の卒園式を私は迎えることはなかったと思います」
 私が関わった保育園での保護者のひと言でした。その担任も、保護者のこの言葉に支えられ、心がモヤモヤするたびに『おかえり』と自らを称える呼び声に抱きしめられているそうです。



 

著者紹介

 富田富士也(とみた ふじや)

教育・心理カウンセラーとしてコミュニケーション不全に悩む青少年への相談活動を通じ、絡み合いの大切さを伝えている。「引きこもり」つづける子どもや若者、その親や家族の存在にいち早く光をあて、『保育カウンセリング』の学びの場を全国的に広めている。総合労働研究所所員、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師等を経て現職となる。現在「子ども家庭教育フォーラム」代表。文京学院大学生涯学習センター講師。日本精神衛生学会理事。日本学校メンタルヘルス学会運営委員。日本外来精神医療学会常任理事。NPO法人「保育ネットワーク・ミルク」顧問。「ケアする人のケアを考える会」代表。「心理カウンセラーをめざす研究会」代表。

 

 

■主な著書
  『新・引きこもりからの旅立ち』(ハート出版)シリーズ1
  『言ってはいけない親のひと言』(ハート出版)シリーズ2
  『心のサインを見逃すな』(ハート出版)シリーズ3
  『子どもが変わる父のひと言』(ハート出版)シリーズ4
  『傷つきやすい子に言っていいこと悪いこと』(ハート出版)シリーズ5
  『子育てに立ち往生の親子へ』(ハート出版)シリーズ6
  『いい子を悩ます強迫性障害』(ハート出版)
  『「いい子」に育ててはいけない』(ハート出版)
  『子どもの悩みに寄り添うカウンセリング』(ハート出版)
  『子どもの心が聴こえますか?』(ハート出版)
  『心理カウンセラーをめざす前に読む本』(学陽書房)
  『還る家をさがす子どもたち』(東山書房)
  『家族相談室』(毎日新聞社)
  『引きこもり一週間脱出法』(学研)
  『ストレスから子どもを守る本』(PHP研究所)
  『父の弱音が「荒ぶる子」を救う』(ハート出版)
  『キレる前に気づいてよ』(佼成出版)
  『ムカつく子どもの本当の心理』(佼成出版)
  『引きこもりと登校・就職拒否、いじめQ&A』(ハート出版)
  『子どもの心を開く聴き方、閉ざす聴き方』(ハート出版)
  『子どもがこっちを向くとっておきの聴き方』(ハート出版)
  『子どもたちの暗号』(ハート出版)
  『もう保育で悩まない』(ハート出版)
  『心を支える50の言葉』(PHP研究所)
  『甘えてもいいんだよ』(大和出版)
  『心を耕してみませんか』(北水)
  『ねぇ、ぼくの気持ちわかってよ』(法蔵館)

●講演カセットテープ
  『ぼく心が痛いよ/二本組』(ハート出版)
  『還る家をさがす子どもたち/二本組』(東山書房)

 

ニュース

 

おすすめの本

子供に寄り添うカウンセリング

新「困った子」ほどすばらしい

いい子を悩ます強迫性障害

「いい子」に育ててはいけない

子どもの心が聴こえますか?

はじめてのひきこもり外来

 

 


本書をアマゾンで注文する
ふるさと文庫
ハート出版