児童書
犬と猫
ホタル
健康書
精神世界
ヘミシンク本
趣味実用
教育書
文芸書
ふるさと文庫
文庫注文書
ヘミシンクCD
公 募
商品一覧
本を探す
リンク
ニュース
近刊案内
会社案内
書店様向
ハート出版 TOP
お問合せ
動画(youtube)
ふるさと文庫ブログ


商品検索:キーワードを入力してボタンをクリック!

――品切れです――

■ 保育カウンセリング実践編 ■


子どもがこっちを向くとっておきの聴き方

「17歳問題」の芽は幼児期の人間関係にある


富田富士也 著 2001.05.24 発行  

ISBN 4-89295-181-1 C0037 A5並製・240頁・定価 1650円(本体 1500円)

 

内容紹介

子育てに立ち往生の親子へ

●この本を読んでいただく前に……
 言葉の向こう側にある、子どもの心が見えますか?

 子どもたちは、つぶらなひとみで、その小さな口で、いつもこんなふうに叫んでいます。
 せんせい、おかあさん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん……
 『ねぇ、こっち向いて』
 と。でも、日常の平穏な生活のなかでは、子どもたちはその気持ちを素直に言葉や態度にあらわしますが、心がちょっと陰ってしまったときは、
 「怒られるかもしれないなぁ」
 「嫌われるかもしれないなぁ」
 と心配になって、口や態度がぎこちなく不自然になってます。すると、子どもなりの遠回しな言い方、態度で、自分の気持ちを伝えようとします。
 さて、子どもが次のようなことを、言いました。あなたは何を感じますか?


(1)お母さん、今夜は僕と寝ないで、お父さんと寝てもいいよ
(2)おばあちゃん、ママが好き?
(3)おじいちゃん、保育園に行くとき、手をつないでくれる?
(4)お父さん、幼稚園がお休みになったら、何しようか?
(5)せんせい、ぼくのパパとママがね……もう、ぼく、ケンカはイヤだよ


 さて、次は態度です。子どもが次のような態度を示したら、あなたは何を感じますか?


すねる
いじける
ひょうきん
意地っ張り
おねだり


 子どもでなくても、こういった態度は、ついとってしまいがちですね。うまく言葉で表現できないから、あるいは、言葉にしたくても、それを言ってしまうとお終いになってしまいそうだから、言えないときは、こんなふうな態度になってしまいます。
 大人も子どもも、そういう意味では同じです。
 でも、なぜなのでしょうか、大人が子どもに対するとき、高みに立った言い回し、つまり「お説教」や「諭す」ような言い方になってしまいます。あるいは、「頭ごなし」という場合もありますね。
 先ほどの1〜5までの「子どものつぶやき」に対して、こんなふうに答えてしまったことはありませんか?


(1)何、バカなことをいつまでも言っているの
(2)そんなこと、子どもが気にすることじゃないよ。大人の話に子どもが口出しする んじゃありません
(3)さっさと一人で保育園に行けるような、元気な子どもにならなければ、ダメだよ
(4)えっ、またどこかへ連れて行けっていうのかい。お母さんと行ってきな。お父さ  ん、家で仕事があるから
(5)ダメよ、強い子にならなければ


 大人として、親として、あるいは先生として、子どもの教育のためによかれと思って口にしてしまう返事です。アドバイスであり、励ましです。でも、子どもにとっては何となく納得できないものです。何がどう納得できないのか、子どもでもわかりませんから、なんとなくふくれっ面をして、
 「うん」
 と生返事をしてしまいます。すると、
 「返事は、ハイでしょ」
 などと、また突っこまれ、また心が陰っていきます。

 本文でもふれますが、「眼聴耳視」という言葉があります。私は勝手に「げんちょうじし」と読んでいるのですが、その意味するところは「眼で聴き、耳で視る」と、これまた勝手に解釈しています。陶芸家の故・河井ェ次郎先生の言葉ですが、保育カウンセリングにおいても、とても意味深い言葉だと思っています。
 眼聴耳視の気持ちで、先の1〜5までの言葉を「眼で聴き、耳で視る」とすれば、次のような返事が考えられないでしょうか?


(1)「心配していたのね。大丈夫よ。明日起きたらあなたの隣に、お父さんが寝てい  るよ」(感情の明確化)
(2)「ママはおばあちゃんのこと、好きなのかな。おばあちゃんはうまく自分の気持  ちを言えなくてねぇ」(自己開示)
(3)「そうだね。手をつなぐことを忘れていたね。ごめんな」(共感)
(4)「何しようか。そうだ、海に行こうか。泳ぐぞ、いっぱい」(くり返しのミラーリング)
(5)何かあったのね。イヤなことあったのね。がまんしたのね」(支持・ほめる)


 いかがでしょうか。カウンセリングが、励ましや、諭しや、戒め、アドバイスのためにするのではないことが、おぼろげながらもみえてきたでしょうか。カウンセリングとは、傾聴・共感です。そのことによって、人は肯定され、安心感を得ることができるのです。
 保育カウンセリングは、こうした人間関係から肯定感を獲得する営みです。
 子どもに理屈は通用しません。ただただ「気持ち」の交流です。交わりです。
 理路整然として、一点の間違いもない完璧な父親と母親、先生、兄弟に囲まれた「子ども」(あなた自身でもいいです)は、だれに懐くでしょうか。
 一生懸命だけどドジで、失敗しがちなお母さんやせんせい、隣のおじいさんには懐いていくな、と思いませんか? そう、あのおじいさんは、あなたが失敗したとき、話を最後までじっくり聴いてくれて、
 「わしも小さいころから、失敗ばかり。つらいよな。泣きたくなっちゃうよな。しょうがないよな。いっぱい泣いたら、すっきりするよ」
 といつも最後に、あなたの頭をなでてくれました。懐くとは「懐」。
 あなたはだれの「懐」に飛び込んでいきたいですか? あなたはあの子に、懐いてもらっていますか?
 さあ、ごいっしょに保育カウンセリングの実践編を学びましょう。





 

 

目 次

 

 

この本を読んでいただく前に……

 

プロローグ
絡んで悩み、迷ったら一歩踏み込む――人間関係の保険
・情けは人のためならず……
・見せかけでなく本音で
・思いやりの掛け金、積んでますか? 

 

1章 あなただけじゃない
  気づきの一歩を踏み出そう

僕は一人前≠フ人間になりたいんです
あてにならない学歴とは思いつつ
「問題を起こして父親を困らせてやる」という息子
いっそ逃げ出したい「母親」の私
「親に愛されていない」と息子は言った
わが子が情けないです

 

 

著者紹介

 富田富士也(とみた ふじや)

1954年、静岡県御前崎市出身。教育・心理カウンセラーとしてコミュニケーション不全に悩む青少年への相談活動を通じ、絡み合いの大切さを伝えている。「引きこもり」つづける子どもや若者、その親や家族の存在にいち早く光をあて、「治療的」でないカウンセリングの学びの場を全国的に広めている。総合労働研究所所員、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師等を経て現職となる。

■現在 「子ども家庭教育フォーラム」代表
    文京学院大学生涯学習センター講師
    日本精神衛生学会理事
    日本学校メンタルヘルス学会運営委員
    日本外来精神医療学会常任理事
    NPO法人「保育ネットワーク・ミルク」顧問
    「ケアする人のケアを考える会」代表
    「心理カウンセラーをめざす研究会」代表

 

 

■主な著書
  『新・引きこもりからの旅立ち』シリーズ1
  『言ってはいけない親のひと言』シリーズ2
  『心のサインを見逃すな』シリーズ3
  『子どもが変わる父のひと言』シリーズ4
  『傷つきやすい子に言っていいこと悪いこと』シリーズ5
  『子育てに立ち往生の親子へシリーズ6
  『いい子を悩ます強迫性障害Q&A
  『「いい子」に育ててはいけない
  『子どもの悩みに寄り添うカウンセリング
  『父の弱音が「荒ぶる子」を救う
  『引きこもりと登校・就職拒否、いじめQ&A
  『子どもの心が聴こえますか?
  『子どもの心を開く聴き方、閉ざす聴き方
  『子どもたちの暗号
  『もう保育で悩まない
  『「いい家族」を願うほど子どもがダメになる理由
●講演CD
  『ぼく、心が痛いよ
  上記すべてハート出版より

 

ニュース

 

読者の声

 

おすすめの本

子供に寄り添うカウンセリング

言ってはいけない親のひと言

いい子を悩ます強迫性障害

父の弱音が「荒ぶる子」を救う

新・引きこもりからの旅立ち

子どもの心を開く聴き方

 

 


ふるさと文庫
ハート出版